2016年9月に待望のフルモデルチェンジ化を果たし、これまで無かったハイブリッド車を投入したフリード。
その価格と、購入する時の値引き戦略について考察してみます。
初代モビリオから後継車として発表されたフリード。そのコンセプトはコンパクトで運転しやすく、室内は広く「ちょうどいいカタチ」です。
5ナンバークラスながらも最大で7人の乗車人数を備え、なおかつ他のミニバンに比べて比較的安価な値段に抑えられており、キビキビとした足回りとあいまって非常に運転しやすい車です。
また、フリードの進化形の一つとして、ハイブリッド車がようやく登場しました。
ホンダのハイブリッドは、i-DCDと呼ばれ、通常のハイブリッド車と同様にエンジン+モーター駆動での実装となっています。
ホンダのハイブリッド車がようやく出てきました。気になる仕組みは他のメーカーの車種同様にエンジン+モーター駆動です。
Sport Hybrid i-DCD
http://www.honda.co.jp/tech/auto/i-dcd/topic3/
このハイブリッドですが、ホンダらしく加速する際にトルクの補助を行うような仕組みで、モーターの力で低燃費ながらも走りの面白さを損なうことなく工夫しています。
モーターだけで走る「EVドライブモード」/モーターとエンジンを組み合わせて走る「ハイブリッドドライブモード」をアクセルの踏み方ひとつで、自在に切り替え。低燃費でなめらかな走りとパワフルで刺激的な走りを両方楽しめる「運転するのが楽しいハイブリッド」です。
このようにいくらハイブリッドで低燃費だとしても、決して車としての楽しさを削るような事は行わないようにするのがホンダらしいですね。
燃費もこのクラスとして中々の数値である、JC08モードで27.2km/L(フリード HYBRID B)を実現しています。
ライバル車である、トヨタ、シエンタも同値を実現しているので、決して燃費だけで言えば劣っている訳ではありません。
ホンダ、フリードの価格帯は188万〜274万と大きく値段の幅があります。
6人乗りミニバンとしては、比較的、他の車種と較べて安め。
家族が少ない方や、ミニバンは欲しいけど、値段はちょっと高いなぁ・・・という方にはベストチョイスとなります。
また、大きく分けて2つの種類があります。
それは、通常のフリードと3列目シートを除去し、荷物置き場であるラゲッジスペースへ補強を行ったフリード+(プラス)です。
価格帯はそれ程違いはなく、約2万円ほどの違いしかありませんので、その用途により選びましょう。アウトドアや荷物を載せる機会が多い場合は+(プラス)の方を選ぶ方が良いと思われます。
次に大きく変わるのが、センシングとついているグレードです。これは安全装備を充実させたグレードで約24万円ほど高くなります。
衝突安全装置や車線維持支援機能など、より安全に運転ができることを目指したグレードになります。
最後にガソリン車とハイブリット車の選択です。約38万円ほどの違いがあり、燃費もJC08モードでガソリン車19km/L、ハイブリット車27.2km/Lの違いがあります。
現在はガソリン価格も安くなっていますので、ハイブリット車の燃費の差異を稼ぐには、約8万kmほど走らないと元は取れません。
しかし、売れ筋は約7割がハイブリット車となっている為、詳細の下取り車価格を考えてみても、予算を考えればハイブリッド車を選ぶ方が良いと思われます。
予算の都合で後悔しないように選択していきましょう。
5ナンバーのコンパクトミニバンではあるものの3列シートタイプもあるなど居住性の広さが売りのフリード。低燃費で更には後席にはスライドドアを用意するなど、日本の自動車に求められるものを詰め込んだ一台と言っても過言ではありません。
2008年に登場すると高い人気を集めたものの、ライバルとなるシエンタの登場などもあり、商品力が徐々に低下しました。
ですが、2016年9月のフルモデルチェンジにより、販売台数も回復。
フルモデルチェンジ以降は自販連の販売登録台数ランキング(http://www.jada.or.jp/contents/data/ranking.html)に於いても、常に5位を記録しているなど好調です。
フリードの燃費は、ミニバンとしては平均的なJC08モードで19.0km/L、ハイブリッドで27.2km/Lの状況です。
ライバル車のシエンタの場合、平均的なJC08モードで20.2km/L、ハイブリッドで27.2km/Lですので、ほとんど変わりありません。
実際の街乗りでの走行の燃費報告も、大体、14km/L、ハイブリッド17km/Lくらいをマークしていますので、最近の平均的な水準は満たしていると言えます。
ただ、やはり6人フル乗車だともう少し悪くなってしまいますが、ある意味これは仕方が無いと言えますね。
フリードの乗り心地は、ホンダ車は全てそうなのですが、ちょっと硬めのサスペンションだと感じる事が多いです。
その点で言うと乗り心地を求めるファミリーユースなんかではちょっと厳しいものがあるかもしれません。乗り心地を求めるなら、トヨタ車が一番だと感じます。
ですが、この硬い乗り心地は、カーブを曲がる際にしっかりと路面をつかんで走り、カーブ時の重心移動が少ないメリットがあります。
あまりこういった車種で峠を攻める、なんて事はありませんが、山道などのカーブが多い道を走る時にはかなり快適です。
この辺りは好みと言えます。
また、5ナンバークラスという事もあり、やはりフル乗車の場合はパワー不足を感じてしまいます。
ただ、通常の通勤や、子供2人くらいを乗せた状態では特にパワー不足は感じません。むしろキビキビ加速してくれる感触があります。
数字だけを見ると好調で、ホンダの普通乗用車の中で最も売れているモデルなのですが、ライバルがいます。
そうです、シエンタです。
先にも少し触れたように、シエンタの初代モデルは2003年に登場。その後長らく一部改良程度しか行われていなかったのですが、2015年にフルモデルチェンジ。
5ナンバーで後席スライドドアを搭載した居住性のある低燃費車。正真正銘フリードのライバルと言ってよいでしょう。シエンタは2016年の販売台数は3位。
この数字はプリウス、アクアに次ぐもので、フィットよりも売れています。
フリードのフルモデルチェンジ後においても、シエンタは常に4位です。
http://www.jada.or.jp/contents/data/ranking.html
つまり、フリードの目の上のたんこぶとなっているのです。
2016年10月から12月まで3ヶ月連続で4位シエンタ、5位フリードと並んでいます。フリードの値引きをと思ったら、シエンタの名前を出すのは絶対条件です。
フリードの納期は、フルモデルチェンジを得たばかりという事もあり、中々すぐには納車されない状況が続いています。
口コミなどを見ると、大体平均して3?4ヶ月くらいはかかってしまうようです。
更に3月などの決算期は、新車の販売台数も増えますので、注文が多くなった結果、更に伸びてしまう可能性があります。
早め早めに検討して行った方が良いと思われます。
フリードの値引き相場を価格.com(http://kakaku.com/kuruma/nebiki/70100210664/)にて確認するとフルモデルチェンジ後に限ると一番高くても5万円。
その代りオプションに関しては20万円という数字も見られます。
まだまだフルモデルチェンジしたばかりなだけに、ホンダとしても強気ではありますが、実際問題シエンタの方が売れています。
商品力という点ではフリードの方が新しいのですが、シエンタの名前を出すだけではなく、見積もり等ももらって交渉に臨むと良いでしょう。
ホンダのディーラーが一番恐れているのはシエンタを買われてしまうことです。価格帯、燃費ともほぼ同水準なだけに、フリードを安くしてもらう手段は、トヨタにあってホンダにないものをねだると良いでしょう。
それはリセールバリュー(下取り後の販売価値)です。
競合車種のシエンタですが、車体の魅力そのものが同じだとしても、リセールバリューはトヨタの方が圧倒的に高いので、「手放す時のことも考えたいんです」といったスタンスでフリードにアピールしましょう。
ホンダ側としてもトヨタのシエンタの方が売る時に有利だと分かっており、値引きという形で応じるしかなくなるのです。
最終的にはトヨタ車と較べて安く売る事になるので、なるべく最初は安くして欲しい、といった形で交渉して見てくださいね。
[ad-shortcode]