2016年11月2日に行われた4度目のマイナーチェンジで、ようやく完全なハイブリッド車「e-POWER」が販売されました。
この「e-POWER」が現在、バカ売れ中で、同年11月の国内販売台数が15,784台を記録し、軽自動車(軽乗用車)を含む全銘柄の販売台数で初めて1位に返り咲きました。
これまでも好調な売れ行きを示していた、日産ノート。2016年11月に待望のハイブリッド車である「e-Power」が発売されました。
これにより、なんと同年11/23時点で月間販売目標の約2倍にあたる20,348台を受注したことが発表され、このうち78%がハイブリッド車「e-Power」だったそうです。
この結果、日産にとってはなんと30年ぶりの軽自動車(軽乗用車)を含む全銘柄の販売台数で月間販売台数の1位を勝ち取りました。
この勢いは暫く続いていくと思われます。
<公式サイトより引用>
「e-Power」のハイブリッド車の特徴である、電気による走行ですが、なんと他のハイブリッド車とひと味ちがう、完全モーター駆動です。
これは通常、ハイブリッド車というのは、エンジンで走るモードと、モーター駆動で走るモードと2種類を切り分けているのですが、こちらがなんと「e-Power」では、完全にモーター駆動のみの走りとなっています。
注)より正確にはパワーが必要な時に、エンジンで充電する、です
という事はつまり、完全にエンジンは駆動に影響ゼロ、バッテリーへの充電しか利用していない、という凄い仕組みなんですね。
ちょっとコレ凄くないですか?ある意味、完全モーター車ですよね・・・。
これまでもモーターでも走れるようになったのスゲーとか考えてましたけれど、そういったのとは別次元ですね。
そういえば完全モーター車と言えば、最初、ちょっとチョロQみたいなのを想像してしまいましたが、よく考えればラジコン車でした。どうでも良いですね。はい・・・
完全モーター駆動とは言っても、大容量のバッテリーは積んでません。その容量は1.kWhとリーフなどの大きいバッテリーと比べると相当にコンパクトサイズです。
この辺は居住スペースとの兼ね合いもあるので大きなものを積めなかったは残念です。
この結果、どのような状態になっているかというと、走行中は頻繁にエンジンが稼働して、必死にモーターへの電力供給が行われる、という何とも本末転倒とも言えるような状態に・・・。
ただし、やはり1.2Lの発電専用にチューニングされた専門のエンジンですので、かなりの発電能力は持っています。
この辺りで評判が良くない部分もあるみたいですね。
完全モーター駆動と聞くとどんな車を想像しますか?
当サイト管理人は、未来の車のような「フィーーーーン」と言ったモーター駆動音がする事を想像しました。
ですが、先ほど述べたようにエンジンは発電する為にフル稼働。
という事はエンジン音も普通の車同様に聞こえてしまうという状態となってしまっています。
他の車に較べてエンジン音がうるさいという事は無いのですが、静かなモーター音と較べて期待していた音よりはうるさく感じる、といった状態になります。
この辺りは本人の所感もありますので、一概には言えませんが、あまりこういった期待は持たないほうがいいかもしれませんね。
ノート e-POWERの燃費は、なんとJC08基準で34km/Lを叩き出しました。34km/Lって、なんかもうバイクとかと同じレベルですよね・・・。
しかも完全モーター車という事で、バッテリーが無くなってきた時だけエンジンが動く素晴らしい仕組みです。
しかし、完全モーター車と聞くと、ちょっと心配になるのが、坂道などでのトルク不足。
どれだけ燃費が良くても坂道なんかで力不足になるようでは、安心して乗れませんよね。
しかし!安心して下さい。
ノート「e-Power」に付いているモーターは何と2.0Lターボ車についているトルクと同じパワーを叩き出します。
<公式サイトより引用>
これにより、大人4人で高斜面でのランでも、安心して登っていけますね。
基本的に、通常ノートとe-Powerでインテリアなどの内装に、大きな違いはありません。
通常ノート
ノート e-Power
ですが、e-Power専用の電子制御式のシフトレバー、メーターの右側にエネルギーフローが表示され、現在の出力状況や発電用の作動状況を判断出来る表示画面がついています。
また、メーターの左側には現在の充電状況が表示されるメーターを装備しているので、どのくらいの充電が行われているのか、見やすく表示されています。
こちらの画像は、分かりやすいように通常のノートとe-Powerメダリストで比較していますが、どちらもメダリストで比較した場合、遜色ない内装の豪華さになります。
新型ノートが発売されたのは2016年11月2日です。発売された途端、目標の販売台数を大幅に超えた2万台以上の受注が入ったそうです。
その後も快進撃を続け、2017年1月の販売台数は、トヨタの人気車種を軒並みぶっちきって新車乗用車販売台数月別ランキングで何と1位に輝きました。
このように大好調の新型ノートですが、このまま暫くは勢いが下がる事は無さそうです。
ここまで凄いと、もうハイブリッド車「e-Power」しかない!となりそうですが、残念ながらハイブリッド車の一番のネックである高価格、という壁がまずあるんですね・・・。
「e-Power」には、エアロパーツやフルアルミを装備したノート e-POWERメダリストというグレードと、通常のノート e-POWERの2つに分かれます。
ノート e-POWERの価格は1,959,120円、ノート e-POWERメダリストの価格は2,244,240円となってます。
通常のガソリン車のノート、通常グレードが160万くらいからですから、やはりハイブリッド車の例にもれず、40万くらいの価格差はある状態です。
しかし、その価格差に見合ったスペックがあるのが「e-Power」だと思います。
それでは次からは比較用に通常ノートの紹介です。
日産ノートは珍しい直列3気筒エンジン。
排気量1.2Lのコンパクトなエンジンですが、ミラーレス化により燃費向上を図り、さらにスーパーチャージャーを搭載してパワーが足りない、なんてことは全く感じないスペックとなっています。
特に燃費については特筆的で、JC08モード燃費26.2km/Lを達成(X DIG-S)し排気量1.0L以上のハイブリッドカーを除くガソリン登録車でトップの燃費性能となりました。
また、アイドリングストップ機構も4WDを除き、全てに採用されています。
価格的には、1,393,200円(S)?1,985,040円(メダリスト)。かなり沢山のラインナップがあり、選ぶのにも一苦労しそうな感じですね。
その他、エマージェンシーブレーキや、上から車体を見下ろしたように確認出来るアラウンドビューモニターなどの装備が実装され、安全面にも配慮した作りとなっています。
日産ノートはその取り回しのしやすさと、燃費の良さが最大の売りです。
後部座席はコンパクトカーはどうしても狭くなりがちなんですが、日産ノートは比較的余裕のある座席スペースを維持しています。
また、インテリアも高級感あふれつ作りとなっており、コンパクトカーにありがちな「安っぽさ」といった部分を感じにくくなっています。
これにより、大幅に向上した快適性はセダンと同じくらいの状態を達成できています。
デメリットとしては、やはり大人5人でのフル乗車では狭く感じてしまう事と、値段が1.2Lエンジンの割に150万円超えという割高感です。
また、加速しだす最初の時に3気筒エンジンらしい荒さが残っています。これは加速時にスーパーチャージャーがクラッチに接続するため、微妙なショックが感じられます。
この辺りは慣れによる部分もあるので、人によってはデメリットとしては感じないかもしれません。
ノートの一番のおススメポイントとしては、やはり高い燃費性能と、コンパクトカーの割に広いゆったりとした社内スペースです。
また、特筆すべきなのが広いラゲッジスペースです。
リアシートを畳めば、相当広い空間が確保でき、沢山の荷物があった時でも安心です。
そのままでもベビーカーなどが余裕を持って格納できるスペースがあるため、お子さんが小さいうちは便利に使えると思います。
あとはデザインが秀逸で、2013年には、「RJCカー・オブ・ザ・イヤー」も受賞した経歴を持ってます。
通常ノートとハイブリッド車「e-Power」のどちらを選ぶべきか、というのは正直、かなり難しいと思います。
値段を考えなければ、ハイブリッド車一択だと思うのですが、約40万円近くの価格差をどう捉えるか次第ですね。
正直、コンパクトカー自体に最適な価格帯、ってのがあると思うんです。
当サイト管理人がもし、このクラスのコンパクトカーを購入する場合は、少なくとも乗り出し150万くらいまでに抑えたい所。
しかし、子供などがいないご家庭で、ある程度コンパクトカーでも問題ない場合は、200万くらい行っても問題ないのかなって気持ちもします。
ただ、over200を超えると、もうミニバン辺りが選択肢として入ってきてしまうので悩みどころですね。
また、ハイブリッド車にする上で価格差40万をカバー出来るほどの走行距離は、約8万キロ程も走らないと元は取れません。
とは言っても環境により配慮したり、下取り価格などを考慮するとハイブリッド車も悪くない選択肢です。
以上のような観点から考えて行きましょう。
[ad-shortcode]