新古車というのは一体なぜ発生するのでしょうか?お得に買えるのが一番のメリットですが、その新古車がどうして発生するのかを説明していきます。
みなさんは新車を購入する際に、実物を全く見たことがなくても気軽に購入できますか?よほど気に入っている車種がなければ、実際に試乗してみて乗り心地などで判断したいですよね。
そこで、ディーラーとしては試乗してもらうための新車を用意します。公道を走るわけですので、オーナー登録が必要になります。用途が試乗ですので距離はそんなに走りません。ほとんど新品でビニールもそのままついている状態の車です。
その結果、新車としては販売できませんが、中古車として販売するほどでもありませんので、未使用車・新古車などと言った表現で販売するのです。
ちなみに未使用車=新古車ですが、ディーラーでは新古車という表現は使いません。これは業界的に中古車を新車として売るような表現は行わないようにするという慣習があるためです。
ディーラーでは販売台数を上げる厳しいノルマが存在します。あと数台で目標達成できそうな場合、自社の社有車として登録し、数を稼ぐケースがあります。
こういった車は社有車として使われたり、展示車として使われたりします。
販売台数は登録台数をカウントされますので、これで販売目標を達成できると、目標奨励金などが支給されたり、その販売店の評価が上がったりすることになるのです。
ですが、一旦オーナー登録してしまうので、新車としては販売できなくなってしまうんです。この結果、新古車として販売せざるを得なくなってしまうのですね。
新古車のメリットとしては、ほとんど新車同様の車を安く買うことができる点です。
さらに、新車で登録する際に必要な重量税を支払う必要がありませんし、自動車取得税も減価償却された減額された状態になっていて、安く設定されます。
また、保証についても2次保証欄などの設定があり、そのまま12ヶ月点検を受けることで保証が継続されます。
新車の場合は、特に人気車種であれば納品時までの期間が長くなる傾向があります。納品まで数ヶ月待たされることも。新古車の場合は、使用者変更を行なうだけで現品をそのまま乗れますので待たされることがありません。
注意すべき点としては、新車でも購入の際に大きな値引きが可能な車種があります。そのため、新古車を購入する際と較べて同じくらいの金額になってしまうこともありますので注意しましょう。
新古車としてのデメリットは、やはりその現物をそのまま購入するしかない点に尽きます。
これは、自分の好きなカラーやグレードを選ぶことができず、その現状のまま使うしかないということです。また、購入時のみ取付可能なメーカーオプション品なども付けることができません。(ディーラーオプション品については可能です。)
次に車検の期間が短くなっています。通常だと新車で購入した場合、3年間の36ヶ月分の期間がありますが、新古車は登録から数ヶ月が経っているため、その分早く車検の時期が来てしまうんですね。
また、社有車として使われているケースだったりすると、走行距離が1000kmを超えているものが新古車として出てくる可能性がありますので注意が必要です。
新古車はそもそも台数が少ないので、ディーラーや販売店に問い合わせても、中々見つからない可能性もあります。近場のディーラーや販売店などで探しても見つからないことも多いため、中古車検索サイトなどを使って全国から探すのがオススメです。