近年自動車メーカーが何より力を入れているのが安全装備です。
かつて自動車の心臓といえばエンジンでした。どのようなエンジンを搭載しているかが自動車メーカーとしてのアイデンティティでしたが、近年はエンジンよりも安全装備に移行しつつあります。
走りにこだわるよりも、経済性や安全性にこだわる消費者が増えてきているからですが、大々的に「技術の日産」とアピールしている日産にはどのような安全装備があるのでしょうか。
日産の安全装備は「プロパイロット」と呼ばれているものです。いわば「半自動運転」と言っても良いこちらの技術はドライバーに「安全」を与えてくれます。
プロパイロットはドライバーに変わってアクセル、ブレーキ、ステアリング。これらを自動で制御します。
更に車線中央をキープし、前方との車間距離も確保。高速道路での運用を想定していますが、こちらはとても高い評価を得ています。
日産の安全装備はプロパイロットだけではありません。スマートルームミラーもその一つです。
自動車を運転している際、前方はドライバーの視線と同じ方向なので注意深く確認出来るのですが、後方に関してはどうしても鏡越しになってしまいます。更には車内に人や荷物があると視界が塞がってしまい、後方が見えなくなります。
自動車は後ろとて何があるか分かりませんが、スマートルームミラーはスイッチをONにするだけでルームミラーが後方のカメラ映像と切り替わるのです。
視界を遮るものがないモニター越しの映像になりますので、「後が見えない」をなくすでしょう。
アラウンドビューモニターは、車に搭載されたカメラを活用し、まるで上から見ているかのような映像を届けてくれるのです。
これが何を意味しているのかといえば、死角をなくすのです。車にはどうしても見えにくい部分があります。特に斜め後方です。真後ろはまだ見えやすいものの、斜め後ろや斜め前方など、どうしても死角になってしまう角度があります。
ですがアラウンドビューモニターは上からの映像かのように映し出してくれますので、死角を消すだけではなく、自分のクルマの周囲がどのような状況になっているのかも直感的で分かりやすい映像でチェック出来るのです。
また、ただ映像を見せるだけではなく、移動物が近付くと検知する機能もありますので、子供の急な飛び出し等も分かりやすくドライバーに伝えてくれるのです。
[ad-shortcode]