各自動車メーカーがそれぞれに安全装備に力を入れるようになりました。
かつては「エンジンのホンダ」とも言われ、走りを求めるホンダも同様です。そこでホンダの安全装備、「Honda SENSING」がどのようなものなのか迫ってみるとしましょう。
Honda SENSINGの特徴は2つのセンサー、そしてコントロールユニットから形成されており、様々な安全装備が用意されています。
前を走っている車や歩行者と衝突の可能性があると察知した際、ディスプレイでの注意喚起を行います。
それでも近付いてしまった場合、軽くブレーキをかけて警告。そして緊急時にはさらに強くブレーキをかけて衝突回避・被害軽減をもたらします。
歩行者を感知した際、ステアリングを操作して回避を支援します。こちらもまずは音やディスプレイにて警告し、さらにはステアリング支援も行います。
適切な車間距離を保つための装備です。ミリ波レーダーと単眼カメラによって前を走っている車との距離や速度差を検知しますので、前の車が遅くなれば自分も遅くなりますし、止まれば止まるなど、運転を補助してくれます。
単眼カメラによって車線を検知し、車線から外れていると思ったらステアリング操作によって車両を車線の中央に戻します。
つまり、最適な走行レーンの確保を可能にしてくれますので安心して運転が出来ます。
停車時、あるいは10km/h以下での走行中に近距離に車があればミリ波レーダーが見地し、急加速を抑制します。ちなみにこちら、レジェンドにのみ前方障害物も検知し、アクセルの踏み間違いを防止してくれます。
信号待ちの時など、前の車が発進しているのに自分が停止を続けていると音と表示でお知らせしてくれます。
Honda SENSINGの搭載車はレジェンド、アコード、オデッセイ、ヴェゼル、ジェイド、ステップワゴン、フリードと比較的新しい車種なのですが、注意すべき点はそれぞれどのシステムが投資されているのか微妙に異なる点です。
そのため、Honda SENSING搭載モデルの購入を考えているのであれば、どのモデルにどの機能が搭載されているのかもチェックしておきましょう。
「Honda SENSING」が搭載されていると言ってもそれぞれ微妙に異なるのです。
「Honda SENSING」の緊急ブレーキは、ミリ派レーダーと単眼カメラを利用して、前方車や歩行者を検知して緊急用にブレーキをかけてくれます。
トヨタのSafety Senseと較べてみると、5kmの速度から検知可能ですが、あまりに遅い状態で緊急ブレーキをかけてもあまり意味がありません。
トヨタの安全装置、Toyota Safety Senseはどんなもの?
こちらはその人の感性次第という所でしょうか。
ちなみに把握する距離は前方約120mほどで、約80km/Lで走行する車とぶつかりそうになった場合までをカバーします。
また、白線を超えて対向車とぶつかりそうになった時にもディスプレイ表示と音、更にはステアリングの振動で警告し、それでも駄目な場合は緊急ブレーキを作動します。
残念ながらバイクや自転車については検知することは出来ません。
このような緊急ブレーキは、まだまだ出始めたばかりで、各社、ノウハウを蓄積している最中ですので、このような機能に頼りきるのでは無く、慎重な運転を行なう事が重要ですね。
[ad-shortcode]