車の運転が上達する3つのポイント:CarPicks
CarPicks

車の運転が上達する3つのポイント

上手な運転とは

まずは、私も素直に感じてしまう「上手な運転」とは一体、どんな運転なのかを考えてみたいと思います。

車をぶつけない事、事故をしない事が上手な運転なのかな?と思いながらも、ぶつけないは事は自身の技量やテクニックで何とかなります。

ただし、相手側に過失があるような事故は違いますよね?
こちら側がどんなに回避をしても場合により避けられない事もあるかと思います。

では「上手な運転」とは・・・?

個人的な考えではありますが、同乗者を怖がらせない、周りの車や人に迷惑をかけない、嫌な思いをさせないなど、そのような事が上手な運転かと思います。

その上であくまで私的な見解もございますが、
3つの上達ポイントについてお話をさせて頂きます。

ポイント1:車の大きさを把握する

車体比較

先で述べたことと矛盾してしまいますが、やはり前提としてはぶつけない事こそが、
ドライバーとしては一番大事な部分です。
まずは自分が乗っている車の寸法(大きさ)を頭に入れて車体感覚を掴むことが大事です。

車の運転が上達する3つのポイント図1

大事なのは「全幅」・「全長」・「ホイールベース」の3つです。
前後左右の間隔が掴めていないとバックしたときぶつける、曲がり角を曲がる際に鼻をぶつける、狭い所を通ろうとして横っ腹をぶつけるといった事が起こりかねません。
そして「ホイールベース」、自分の車がどれくらいの範囲で曲がることができて、「内輪差」どうなるのかを把握していないと同じように華や横っ腹をぶつけかねません。
そのため、まずは「車の大きさ」をしっかりと把握しておく事が重要です。

ポイント2:サイドミラーとバックミラーが重要

次に走行中の話です。まっすぐ走っている時でもサイドと車内のミラーにはちょくちょく目を向けておくことも重要です。

2つのミラーに目を向けることで、例え直線道路を走っているだけでも周りの状況を把握しておく事で事故を未然に防ぐ策にも繋がります。

ポイント3:右左折時の視線をどこに置くかが重要

著者自身も普段から車に乗っていて実感する事ですが、左折の際は比較的見えている横断歩道ですが、右折の際には意外と目に入っていない時があるものです。
右折の時はどうしても対向車線に集中してしまいがちになるのですが、そんな時でも曲がっていく方向にしっかりと視線を送れるかどうかが大きな意味を持ちます。

車の運転が上達する3つのポイント図2

対向車が自分が曲がれるくらいに切れたので右折開始、しかし、右折をしたらその先の横断歩道を歩行者が渡っていたら・・・良くても右折途中で停まってしまい対向車からクラクションを鳴らされる、最悪の場合は歩行者にぶつかる・・・何てことにもなりかねません。

これは左折時も同じで、左前は比較的視線に入るので平気かと思いますが、問題は「左後方」部分です。車道を走るバイクに気を付けるのはもちろんですが、怖いのは歩道を走る意外と早い「自転車」・・・
左折開始時に横断歩道上に誰もいなくても、急に出てくる怖い存在です。

ここでも事前準備が必要になります。

交差点に入るまでに歩道に目を配り自転車や歩行者の存在を頭に入れて置き、それに合わせた左折を心がける事が重要です。居る事がわかればそれ相応の曲がり方が出来るわけですから。

「待つときは待つ」・「行くときは行く」このメリハリが車の運転テクニックでも大事になります。

まとめ:結局一番大事なの事は・・・・

車の運転が上達する3つのポイントという事でしたが、結論として一番大事な点は「気持ち」の部分が最も重要ではないかと思います。

「待てる」「譲る」「待ってもらう」「譲ってもらう」、お互いがお互いの事を考えられると言う「気持ち」。要するに心に「余裕」のある運転を心がけることで、周りをよく見渡せることができるのではないかと思います。

初心者の方は緊張して視界が狭くなりがちですが、そういう時は一度深呼吸をして冷静になり落ち着いてからハンドルを握る事が大事です。
それが安全運転にもつながり、車の運転の上達への近道になると思います。

あなたの車の買取価格はいくら?

車の買い替えを考えている方や自分の車の買取価格を知りたい方。 もっと車を高く売りたい方には、「車の買取一括査定」サービスがオススメです。

たった32秒の簡単な入力だけで愛車の買取相場や、最大10社の一括見積もりで最高買取額も分かります!65万円以上もお得に売却できたケースもあります。

下取りよりも買取りの方が平均16万円以上もお得になる査定額差を体験した車買取一括査定サービスであなたの車を高く買取してもらいましょう。


TOP