トヨタの人気ミニバン、ヴォクシー。
新車で購入する際、やはり価格と値引きは気になりますよね。そこでヴォクシーを値引きする際のポイントをいくつか挙げて見て行きましょう。
また、2017年7月3日にトヨタ ヴォクシーがマイナーチェンジをして発売を開始しました。ナンバープレート部分が幅広のデザインに変更になりましたね。
[box color=”blue” title=”この記事で分かること”]
[checklist color=”red”]
[/checklist]
[/box]
新型ヴォクシーの価格帯は、ガソリン車で225?311万円、ハイブリッド車で299?332万円となっています。
ヴォクシー、ノアはまったく同じ価格で好みで選ぶ事が出来ますが、それだけでなく、エスクァイアやセレナなどと豊富な競合車が揃っており、価格交渉はしやすい車となっています。
ヴォクシーは2.0Lのガソリン車と、1.8L+モ?タ?のハイブリッド車の2種類のタイプがあります。
車体は5ナンバーが基準で、最上級グレードのみ幅が広く、3ナンバーです。
乗車人数は7人?8人乗りですが、この違いは3列目シートに+1名分の追加のヘッドレストが付いているくらいで、あまりどちらも変わりはありません。
価格は2.0Lガソリン車で228?273万円、ハイブリッド車で293?322万円です。グレード別の詳細については以下のような感じです。(全て2WDを基準)
ガソリン車の場合、最廉価C Package、V、Sと上がって行き、最上級グレードZSで273万円となり、ZSについては、これまでの5ナンバーから、車体の幅が広い3ナンバーに上がります。エンジンの大きさは変わりません。
ハイブリッド車の場合、最廉価HYBRID Xが299万円、HYBRID Vで310万円、最高級グレードのZSで322万円になり、ZSではガソリン車同様に3ナンバーです。
同じ様なグレ?ドでガソリン車とハイブリッドの価格差をみると約30?40万円ほどハイブリッドが割高になってます。
燃費でいうとJC08モ?ドでガソリン車2.0Lが16.0km/L、ハイブリッドが23.8km/Lとなっており、ハイブリッド車の方が約7.8km/Lほど燃費が高い状況です。
ただし、最廉価版のC Packageについてはちょっと下がって14.6km/Lです。
実燃費を見ると、e燃費さんのサイトで見る感じだと、ガソリン車で10km/L、ハイブリッド車で15km/Lで、勿論、乗り方によって差異が出ますが概ねこのような形になっています。
ガソリン車とハイブリッド車で比較すると、約5km/L程の違いがあるので、仮に5万kmを利用したとすると1万km分の差額が出てきます。これは120円@1L換算で24万ほどになりますので、5万km程度ではハイブリッド車は割高になる計算になります。
どの場合のハイブリッド車もそうですが、大体8万km以上の走行で、ようやく元が取れる、とはよく言われますね。
内装についてはプラスチック感が多いのであまり高級感は高くないという意見が目立ちました。
ただし、そこは個人の主観もありますので一概には言えないと思いますが、高級感があるというのが300万オーバークラスのミニバンと比べるとどうしても劣りますし、約250万クラスのミニバンとしては標準的だと思われます。
ハイブリッド車がかなりの人気で約300万オーバーの買い物をした気分で考えてしまいがちですが、あくまでエンジン部分で高くなっているだけで、元々の車の価値としては250万円レベルですのでそこは注意しなければなりません。
3列目シートについては、大分余裕が出て来ている感じですが、こちらはあくまで2列目をかなり前に引いた状態のケースです。
成人男性が余裕を持って座るには3列目はちょっと厳しいものがありますが、子供や女性、お年寄りなどが乗る分には問題ありません。
荷台スペースはあまり余裕が無い為、もし広く利用する場合には3列目シートを横に引っ掛ける形での収納を行い、スペースを空ける必要性があります。
ヴォクシーはガソリン車で228万円から設定があり、ミニバンの中ではとにかく安いメリットがあります。
燃費がミニバン最高クラスを誇るハイブリッドでも293万円から購入することができるのは最大の魅力です。
燃費についてはハイブリッドは23.8km/L ガソリン車でも16.0km/Lです。
実際の燃費を口コミで見ても、ハイブリッドが16.0km/L、ガソリン車でも11.0km/L位が多く、他のミニバンと比べても圧倒的な燃費と言えます。
特に長距離や中距離を走る方、通勤でもたくさん使用する方はハイブリッドも十分検討する価値があります。
ボタンを押すだけでスライドドアの開閉ができるようになりました。鍵をポケットに入れたままドアノブにあるボタンを押せばスライドドアが開くのです。
両手に荷物があったり、お子様だけで乗る時や、赤ちゃんを抱っこしたままでも簡単に開閉ができるのは助かりますね。
モデルチェンジ前と比べて6cm広くなり、室内高は140cmと比較的低い状態となり、その結果、お年寄りやお子さんも乗りやすくなりました。
また車内内側にはチャイルドグリップがついているので、乗り降りの際に捕まることで乗る時の力を掛けやすくなりました。
シートについては、フルフラットにできるのは勿論のこと、3列目のシ?トをワンタッチで簡単に畳めるようになりました。
また、シ?トを薄型にした為、すっきりと収納されるようになり、荷物スペ?スを増やすことができましたので使い勝手が良くなりました。
ただ3列目のシ?トは跳ね上げの為、後部の窓が隠れてしまい視界が取りにくいのが残念です。
値引きを求める際、基本的に「迷っている」という姿勢が大切になります。
「どれにしようか迷っている」という姿勢を出すことによって相手が「それならうちは…」といったように、値引きを含めて良い条件を出してくれるからです。
ですが「何と」迷っているのかも大切です。
ヴォクシーと言えばトヨタの5ナンバーサイズのミニバン。似たキャラクターのモデルであればトヨタのディーラーとしても値引きを頑張ってくれるでしょう。
ですが、まったく違うキャラクターの車の名前を挙げても値引きという形ではなく、「5ナンバーサイズのミニバンの良さ」をアピールしてくれるだけで、値引き額はそこまで期待出来ません。
仮にですが、86やBR-Zといったヴォクシーとは全く異なるスポーティーなモデルと迷っていると告げたとします。
しかしこれでは「2ドアのクルマよりもミニバンの方が便利ですよ」と言われるだけです。
ディーラーは「ミニバンならヴォクシー、スポーティーならトヨタ86やスバルBRZで迷っているんだな」と判断するでしょう。
つまり、ミニバンかスポーティーなクルマかで迷っているので、ヴォクシーの値引きに対してはあまり積極的にはなってくれません。
それよりも同じキャラクターのクルマを出し、「どちらが5ナンバーミニバンとして優れているのか」をテーマにすることが大切です。
ヴォクシーの競合車と言えば他社であれば日産のセレナ、ホンダのステップワゴン、同じトヨタであればノアです。
どれも5ナンバーサイズのミニバン。
機能性に関しては多少の違いはあるものの、大まかなキャラクター、そして価格帯においてライバルになりますので、ステップワゴンやセレナの名前を、検討対象として積極的にアピールしましょう。
特にヴォクシーと同じようにガソリン車とハイブリッド車の両方を用意しているセレナは文字通り最大のライバルです。
セレナは2016年の8月にフルモデルチェンジしたばかりで、ヴォクシーの最後のフルモデルチェンジは2014年の1月です。商品力という点ではセレナの方が上です。
新車販売登録台数を見ても、2016年8月以前。つまりはセレナがフルモデルチェンジを行う前はヴォクシーの方が売れていたのですが、2016年8月以降は文字通り一進一退の攻防を繰り広げていることが分かります。
販売台数、キャラクター。双方に於いてお互いが最大のライバルとして認めているでしょう。
つまり、仮に心の中ではヴォクシーに決まっているとしても、表面上は「セレナに傾いてる」と相手に思わせることでトヨタのディーラーは「セレナよりも安くします」というスタンスを見せるしかなくなります。
セレナの名前も有効活用すべきですが、異なる販売店に足を運んで同じヴォクシー同士にて比較してみるのも良いでしょう。
「向うのお店ではヴォクシーを〇〇万円値引きしてくれるみたいだけど」といったことを暗に伝えて反応を見ると良いでしょう。
また、同じトヨタ系列の兄弟車であるノアを推していくのも有効です。トヨタのノア、ヴォクシー、エスクァイアは車内装備などがエスクァイアが少し豪華なだけで、殆ど同じと言っても良い車体です。
車体価格やスペックなどでほとんど違いはありません。エスクァイアは上質な内装の分、ちょっと値段が高めです。
このような比較を挙げた場合、仮にですが営業店が本気でお客を奪おうと思ったら、それ以上の値引き額を提示するしかありません。
もしくは熱意の低い営業マンだと速攻で諦めてきます。
ヴォクシーは人気モデルではありますがセレナのおかげで値引きを有利に進める交渉材料は多々あります。
セレナをディーラーに意識させつつ交渉の主導権を握ると良いでしょう。セレナの値引き見積もりを取ってくるなどプレッシャーをかけつつ、値引き幅をじりじりと広げていきましょう。
[ad-shortcode]