離婚の際、夫婦の共有財産に関しては財産分与をするのが一般的です。財産分与の対象となるものといえば、住宅や有価証券、家具などが真っ先に思い浮かぶでしょうが、実は車も財産分与の対象となります。
財産分与の対象となると言っても、全ての車が対象となるわけではありません。
例えば、結婚前からどちらか一方が所有し続けている車は、夫婦の共有財産ではなく個人の財産ですので、対象ではありません。
また、結婚前から自分一人でコツコツ貯金をしていて結婚後にその貯金で車を購入した場合、貯金は個人の財産であるため購入した車も個人財産となります。これも財産分与の対象とはなりません。
そして、実家からお金を出してもらって車を購入した場合や車を譲ってもらった場合も、これは結婚生活の中で築き上げた共有財産ではありませんので、財産分与の対象とはなりません。
ただし、実家からもらったものの、車検やメンテナンスを配偶者にお願いしていた場合は、対象となる可能性もあります。
車が財産分与の対象となっており、査定に出したところ値段がつくようであれば、どうするかを考えなければなりません。
まず売却する場合ですが、購入の際にどれだけ金銭負担をしたかが、そのまま売却金額の分配の割合にも反映されます。
購入の際に夫が150万円、妻が50万円負担したとして60万円で売れたとしたら、夫は45万円、妻は15万円を手にできるのです。売却せずにどちらかが乗り続ける場合には、乗り続ける方が相手に負担額を支払います。
上記の例でいうと、夫が乗り続ける場合には15万円を妻に支払わなければなりません。ちなみに、夫が乗り続けるのに車検証の名義人が妻では、そのまま乗り続けることはできません。(陸運支局で車の名義変更をするのも忘れないでください。)
また、離婚によって任意の自動車保険の条件や金額も変わってきますので、見直しをするようにしましょう。
車を現金一括で購入できれば、財産分与も比較的スムーズにいくのですが、そうもいきません。多くの方が車をローンで購入しており、離婚の際もまだローンが残っているケースがあるからです。
処分したい車にローンがまだ残っている場合、ローンも財産分与の対象となります。この際に注意が必要なのは、ローンの残債と車の査定額のどちらが多いかによって対応が変わるということです。
車の査定額の方が高い場合には、売却をしてローンの残債を完済してからその残額を分けます。半分ずつ分けた方があとくされもないのですが、どちらか一方が頻繁に乗っていたという場合などは、分配率の調整が必要かもしれません。
ただし、ローンが残っている車を売却するのは原則としてローン会社が許しません。ローン利用中の車の所有権は、車のオーナーではなくローン会社にあるからです。
売却の前に事情を説明すれば、ローン会社も所有権解除に応じてくれるでしょう。車の査定額よりもローン残債の方が多い場合には、ローンの残債を分け合うのがいいでしょう。
何もしないと、これまで通り返済は続きます(当たり前ですが・・・)
何も手続きせずに数ヶ月乗ってしまってラッキーと思うのも間違いです!
夫が支払いを止めたり、払う意志が無いなど返済を滞らせることをすると最悪な事態がまっています。
マイカーの没収….
これだけは避けないといけません。すぐに行動しましょう!
妻が引き続き支払いできる場合
1)購入した販売店(ディーラー)にまず相談
2)車の名義変更(夫もサインが必要)
3)妻側が契約期間まで支払い
となります。
ディーラーに実際に確認したところ、この手の相談は意外にも多く、対応慣れてしていますので遠慮や恥ずかしがらずに真っ先に相談しましょう。
ここでのポイントは、旦那の協力が不可欠である点です。連絡先を消したりせず手続き完了するまでは淡々と進めましょう。ひとつでも手続きがつまずくとやはり没収が待っています・・。。
今すぐ行動しましょう。
ほとんどの自動車ローンでは自動車が担保になりますので、連帯保証人は必要ありません。しかし、借入金額が多かったり住宅ローン以外に借金がある場合には、連帯保証人を求められる場合があります。
連帯保証人を解除せずに離婚してしまうと、後々トラブルになったり、連帯保証人の方に多大な迷惑がかかるので注意しましょう。
連帯保証人を求められるのは、購入当時その人に経済力がないからであり、現在の収入などを示せば連帯保証人の解除に応じてくれる場合もあります。
また、ローン会社に金利上乗せを条件に解除に応じてもらう方法や、別のローンに借り換える方法もあります。
もうひとり乗りで十分など、この機会に安くで乗れる車を改めて探してみましょう。 軽自動車なら、自動車税も10,000円ほどですし、車検も割安です。
通勤などで車を使用しない方は、カーシェアなどを検討するのもいいかもしれません