カーリースは、オートリースとも呼ばれるもので、自動車をリースすることです。
自動車を借りるというので、特に知られているものにはレンタカーがありますが、レンタカーの場合は不特定多数の人に時間割または日割りのような短期間での貸出をするのに対してカーリースは年単位の長期貸渡しを行うものです。
またレンタカーでは、登録番号の平仮名が、レンタカーを示す「わ」や「れ」となりますが、リースの場合には、普通の自家用車と区別されないため外観、内装ともに普通の乗用車を使うことができます。
違いとしては、車検証上の所有者(所有権)はリース会社名となり、使用者は貸渡しを受けている人名になるというものです。また貸渡しの契約期間が満了になると自動車はリース会社に返さなければなりません。
カーリースのメリットとしては、自賠責保険や、各種税金やリサイクル料金、車検や法定点検なども所有者の負担になるので、使用者はリース料金および燃料費以外の出費が不要になります。
このため、運行管理の手間を軽減することができます。また会計上は、所有すると固定資産となり固定費扱いになるのに対して、リースの場合は賃貸料になり流動費扱いとなります。
このため固定資産の圧縮に繋げることができ、また不要になった場合にはリース契約を打ち切ったり、反対に必要になった場合には、リース契約を増やしたりと柔軟に対応することができます。そのため、大量の商用車が必要な企業などがこの方法で調達する方法が一般的となっています。
個人向けとしては、上記の税金上のメリットがないため、あまり一般的ではありませんでしたが、新車購入時に一時的な経済的な負担が減ることを利点とした個人向けカーリースも登場しています。
これは支払い金額が新車価格および契約年数にかかる諸経費に対して、契約の終了時の残価予定額を差し引いた金額を月々支払うためです。このため月々の支払いが代金を全て支払うのに対して、代金の一部を支払うことになるため実質的に負担が減ります。
またメリットとしてメンテナンスや保険などの維持費も含まれているのでリース料と燃料費以外の支払いが不要になります。
なお、契約期間が完了するとリース会社に返す必要がありますが、この際荒っぽく乗るなどして残価が予定額を割り込むと、その分の差額を支払う必要があります。また残価を支払って自己所有とすることも可能です。
一方で、近年は残価設定ローンと呼ばれる商品も登場しています。
従来のローンでは購入代金の全額を分割で支払うため、その金額の負担が大きいものでしたが、残価設定ではカーリースと同じくローンを組む際に残価を設定しておき、購入代金から残価を差し引いた金額を月々支払っていくというもので、最終支払い時に、残価を使って処分してしまうか、残価を支払って自分の所有とするか、といった選択が行えます。