自動車を購入したいというような場合には、多くの人がローンという形式で代金を支払っていくこととなります。しかしローンを組みたいという場合には必ず審査を通過しなくてはなりません。
審査ではそれぞれの消費者の年収や雇用形態、これまでの金融事故の有無などがチェックされることとなり、その結果「信用するにはリスクが大きい」と判断されてしまったのであれば、お金を借りることはできません。
それではこの審査基準の中でも重要な「雇用形態」についてですが、これはどのように判断されるのでしょうか。
まず一般的に正社員である場合は問題ないと判断されるのがほとんどです。そのため正社員が審査を受けるというのであれば、ここについては心配をする必要はほとんどないでしょう。
では非正規雇用、派遣社員と言う形はどうなのかと言うと、これもほとんどの場合問題ありません。短期間で何回も転職を繰り返しているというような場合だと問題視されることもありますが、一年以上、同じ場所で勤務しているというような場合には問題になることはほとんどないでしょう。
とはいえ正社員よりは不安定な状況にあると判断されるのが一般的ですから、場合によっては条件が変更されたりすることはあり得ます。
次にアルバイトという場合ですが、これは審査において若干不利に働きます。アルバイトは非正規雇用であり、正社員などと比べると解雇されるリスクが比較的高いとされてしまいます。
自動車の支払いに関しては数年間続けていくものになるのですから、勤続年数が短かったりすると、自動車ローンの契約を断られてしまうこともあり得るでしょう。
ですがアルバイトだからという理由だけで断られることはほとんどなく、保証人などを問題なく立てられるのであれば融資をしてもらうこともできるでしょう。
最も問題となるのが「無職」と言う状態です。無職とは定職に就いておらず、収入が全くない状態と言うことになるのですが、この場合は自動車ローンを利用できる可能性は限りなく低くなります。
不動産収入などを得ているというような特別な場合には融資をしてもらえることもあり得るのですが、そうした状況はほとんどないでしょう。こうした場合には親など、定期収入がある親族の名義で自動車を購入するほかありません。
自動車ローンを検討するというような場合には、こうした雇用形態をはじめとして様々な情報を確認しなくてはなりませんから、事前にチェックしておくように心がけましょう。”