自動車は一歩運転を誤ると、大きな事故につながり人命を奪いかねません。そのために、スピードの出し過ぎには気を付けて、慎重な運転がいつも求められているわけですが、人間は機械ではありませんから、慎重に運転しているつもりでも、疲れていて意識が散漫になり、交通事故を起こしてしまうこともあります。
そこで、自動車に交通事故を防止させたり、交通事故の際の怪我を軽減させる装置が搭載されています。シートベルトを基本として、エアバッグやABSなどは、ほとんどの自動車に搭載されています。さらに車種によっては優れた装置が標準装備、あるいはオプションで装備することができるようになっています。
たとえば、衝突防止機能です。衝突防止機能には様々なものがあります。よく知られているのは、アクティブ・クルーズ・コントロールです。これは前方を走る自動車との距離を自動的に計測し一定の距離を保ったり、渋滞などのノロノロ運転のときに衝突しないようにしたりする装置です。
前方を走る自動車がスピードを落とせば、自動的にスピードが落ちるので、精神的、肉体的な負担を大きく軽減してくれます。BMWやメルセデス・ベンツ、トヨタ、日産など、国内外の多くのメーカーが採用しており、いずれ標準装備となる可能性も高いと思われます。
また、RSことロード・サイン・インフォメーションというユニークな装置もあります。これは前方に取り付けられたカメラによって、制限速度や追い越し禁止など、次々に変わる標識を読み取り、それをドライバーインフォメーションモジュールに表示してくれる装置です。
制限速度を大きく上回った場合、警告サインを表示させるように設定することも可能です。このロード・サイン・インフォメーション機能があれば、標識を読み落とすことが少なくなることでしょう。ボルボやメルセデス・ベンツなどに採用しています。
さらにLKAことレーン・キーピング・エイドという装置もあります。これはふらふらと蛇行して運転しているとき、前方のカメラがレーンに沿っていないことを察知して、レーンの中に戻って走るよう自動的に修正してくれる装置です。
たとえば、居眠り運転によってレーンをはみ出し、対向車線にはみ出して、正面衝突するような事故を防いでくれます。現在ボルボやトヨタ、アウディなどが採用しています。
このように最新の交通事故を防止する装置の多くにカメラが活かされていることがわかります。自動運転が実現する日もそう遠くないかもしれませんね。