自動車は普及台数に伴い事故も増えています。なかでもブレーキの踏み遅れによる衝突事故の件数が多く、各自動車メーカーが対策に乗り出し、衝突防止機能を装備することによりそういった事故を回避することを目指しています。
衝突防止機能とは、メーカーによって名称は異なりますが、搭載されたカメラが進行先の対象物を認識し、定められた速度差に当てはまれば衝突防止機能が働き自動でブレーキがかかるというものです。
この機能はスバルの「アイサイト」で一躍有名になり、トヨタは「プリクラッシュセーフティシステム」、ホンダは「シティブレーキアクティブシステム」、日産は「インテリジェントブレーキアシスト」と主要メーカーは全て機能を備えており、外国メーカーもボルボの「ヒューマンセーフティー」、「シティセーフティー」、フォルクスワーゲンの「シティエマージェンシーブレーキ」、ベンツの「レーダーセーフティー」といった機能を搭載しています。
この機能は世界的に普及が進み、EUでは今後導入される全ての商用車に装備が義務化されることが決まっており、アメリカや日本でも商用車への義務化が進められています。
他にも安全性を重視した最新技術があります。ブラインド・スポット・モニターがその一つで、運転中に車線変更をする際、ドアミラーで確認できない後方の範囲をレーダーで検知し、運転手に知らせる機能です。
こういった状況では速度の認識やハンドル操作に気を取られがちですが、この機能を利用することで無理な割り込みを未然に防ぐことができ、連鎖事故の防止にも繋がります。
さらに、フル・アクティブ・ハイビームやアダプティブハイビームシステムと呼ばれる機能もあります。夜間走行時はヘッドライトをハイビームにして走行することで視界を確保し安全性を高めることが出来ますが、対向車にとってはその光が目に入り逆に危険になってしまいます。
フル・アクティブ・ハイビームでは、専用カメラで前方のテールライトや対向のヘッドライトの光を認識し、自車のハイビームが照射されている範囲内に他の車両がいることを検知すると光の向きを調節して他の車両に当たる部分を自動で遮光します。
これにより、他の運転手の視界を妨げることなく前方を照らすことが可能になるのです。
こういった安全性に関わる機能は、名称は異なるもののほぼ全てのメーカーが販売する車種に搭載することが可能です。自らの運転ミスによる事故を減らすため、さらには他者の事故に巻き込まれないためにも装備を検討するべきだと言えます。