自動車は今や全国に広く普及した乗り物で、その数は非常に多くなっています。高速道路や自動車専用道など、インフラの充実により、地方などでも運行の利便性が格段に向上しています。そのため、一つの家庭が保有する車の数も増加傾向にあり、2台以上の自家用車を持つ家庭も増えてきています。
こうしたことから、運転するドライバーの数も上昇傾向にあり、交通量の増加から、交通事故のリスクも高くなっているのが現状です。
また日本は超高齢化社会と呼ばれており、高齢者と呼ばれる世代の人数が人口に対し非常に増えています。高齢者ドライバーの数も多く、高齢者の運転が原因で発生する交通事故も増加傾向にあります。
人間の体が加齢により、様々な機能が低下し、特に運転に必要が周囲への注意力や集中力、また判断力といったものも低下するため、運転に支障をきたす要素も多くあります。
重大な事故を防ぐために、高齢者の免許返納制度や、取り締まり強化期間の設置など、様々な対策が取られていますが、自動車を生産する各メーカーからも、安全に配慮した様々な機能を持つ製品が次々と登場しています。
その中でも特に各メーカーが力を入れているのがACCなどの衝突防止機能です。これは車の前部にカメラやレーダーを搭載し、前方を走る車や障害物を検知することで、自動的にブレーキをかけ、衝突を事前に防止する機構です。
またACCはレーダーやカメラで走行中に前方の車の動きを検知し、自動巡航が可能となるシステムです。高速道路など、一定の速度で走行することが多いシーンで、渋滞などで急に減速する必要があった際に作動し、衝突や急ブレーキを防ぐことが可能となっています。
事故を防止する他の機構として、AHBと呼ばれるものは、夜間の走行時に周囲の照度や対向車の存在を検知し、ライトのハイビームとロービームを自動的に切り替えることができるシステムです。これにより眩しさを軽減するだけでなく、前方の歩行者や障害物を早期に発見することができ、また交差点などで起こりやすいハイビーム同士の蒸発現象も防ぐことが可能となります。
また、駐車場などで効果を発揮するのが全周囲モニターと呼ばれるもので、これはボディの各方向に設置したカメラの映像を合成し、周囲の状況を俯瞰で把握することができるもので、接触や死角に入っている小さい子供などを発見することができるシステムです。
衝突防止機能など、これらの安全機構はまだ一部の製品にしか採用されていませんが、その安全性の高さは高く評価されるものとなっています。