多くのドライバーが不安を感じるシチュエーションと言えばやはり夜間です。辺りが暗くなっている場合ですと視野が狭くなりますので、その分反応が遅れてしまいます。また、仕事帰りで疲れている事もあるものですし、そういった時にはさらに反応速度が悪くなります。
その為、日中以上に気を引き締めて運転をしなければいけません。
夜間に安全走行をする為のポイントがいくつかありますが、まず鉄則としてスピードを出さないようにする事です。視野が狭くなっている場合にスピードを出してしまうと、もし飛び出しがあっても対処する事ができない恐れがあります。
スピードを出さなければ安全に対処できるケースも多々ありますので、夜間の運転は危険性が高まるという事を念頭に置き、安全な速度で走行する事が大切です。
注意点としては他にもヘッドライトの切り替えを上手く活用する必要があります。車のヘッドライトにはロービームとハイビームがありますが、ハイビームにする事によって遠くまで光を届ける事ができます。
上手くハイビームを活用し、歩行車や自転車を早めに発見する事が安全運転の為の重要なポイントになりますので、漫然と運転せず率先して情報を集めるようにする事が大切になります。
車を運転している際に注意したいポイントとしては、交差点を通過する時です。交差点を通過する際には歩行者や自転車をしっかりと確認してから右左折を行う必要がありますが、辺りが暗い状態ですと歩行者などの発見が遅れてしまう恐れがあります。
実際に巻き込み事故などは多発していますので、交差点で右左折をする際にはきちんと目視で確認し、そして適度な速度で通過する事が大切です。
車間距離を十分に空けて走行する事も一つのポイントです。車間距離を詰めて走るのは日中でも危険な行為ですが、夜間の場合ですと得られる情報量が少なくなりますので、その分、追突する危険性がアップしてしまいます。
基本的には前を走る車が急ブレーキを踏んだ時でも安全に止まれる距離を確保する事が大切になりますので、十分な距離が空いているかを意識しながら走行する事が大切です。夜間でも安全に走る為には注意点を守る事も重要になるのですが、他にもヘッドライトをHIDに交換してみるのも良いと言えます。
ハロゲンタイプよりも明るさがアップしますので、視認性を向上させる事ができます。また、太陽光のような自然な明るさですので眼の疲れを軽減できるのも利点です。